こんにちはしゅうスタです。
2024年末に5年ぶり3台目のiPadを購入しました。
購入から2ヶ月ほど経過しておりますが、使用感等お伝えしたいと思います。
まずは結論から…
私自身、購入して間違いなかったと自信をもって言える製品です。
以前のiPad miniと比較し、ホームボタンがなくなったことで画面サイズが大きくなり、仕事や暇つぶしがかなり捗るようになりました。
以前のiPadと比較してみて
これまで、iPad mini 5 を使用しており、実に5年ぶりに購入したことになる。
正直できることについては大きな変化は無いが、ハードウェア面ではかなりの進化を感じている。
順番に説明していきたいと思う。
ホームボタンが無くなった
やはりこれが一番の進化であると思う。
単純に画面サイズが大きくなったので、動画視聴やウェブブラウジングをするのが非常に快適になった。
iPhoneやiPad Proと違い、指紋認証のため、ロック解除に失敗することがないのも大きなメリットだ。
古くからiPhoneやiPadを使ってきた人間としては、少し寂しい気もするが。。
ストレージ容量が増えた
iPad mini 6 までは、最低容量が64GBで少し心許なかったが、第7世代からは128GBとなり、安心して使用できるようになったと思う。
iPadはiPhoneに比べると長い期間使用できるので、最低容量が増えたことはどのユーザーに対してもメリットであると考えている。
接続端子がUSB-Cになった
Apple伝統のLightningからUSB-Cに変更になったことはメリットでしかないと思う。
USBハブやドッキングステーションと接続することで、Apple純正品を使用しなくても外付けSSDやSDカードと接続が可能になったし、キャブチャーボードを使用することで、Nintendo SwitchやWindowsPCをiPad miniの画面に表示できるようにもなった。
逆にイマイチな点
ここからは個人的にイマイチだった点について述べていきたい。
価格が高い
Apple製品といえば、やはり価格の面がデメリットとなる。
iPad mini 7は78,800円〜となっており、決して安くはない製品だと思っている。
以前はもっと安く購入できたと思うが、円安等で本体価格が上がっているので勢いだけで購入するのは難しくなってきていると感じる。
ロックボタンが押しづらい
本体の右上にロックボタンが搭載されており、指紋認証もこのボタンを使用することになる。
ロック解除については全くストレスがないが、スリープモードにするためにロックボタンを押すのだが、押し心地があまり良くないというか、個人的にはあまり好きではない。。
自動ロックも2分〜の設定なので、即時ロックしたい場合はボタン操作が必須となる。
できることはそんなに変わらない
最新機種を使っているからといって今までの利用用途はそんなに変わらない。
やはりアプリケーションに依存するため、買い替えを行なってもそこまで変化は無い。
AppleのAI(アップルインテリジェンス)を今後利用できるとのことだが、日本国内ではまだサービス開始になっていないので、そこまで恩恵を受けていないということもあるかもしれない。
さいごに
今回はiPad mini 7についてご紹介しました。
色々と書かせてもらいましたが、購入したことを後悔することは一切ありません。
ほぼ毎日快適に使用ができております。
今後、iPadの活用方法についてもご紹介したいと思います!
コメント